2022年オープンガーデン直前
オープンガーデン前には時々見て下さる方もいらっしゃるので今年の様子をお知らせします。
今年は3月中旬まで外壁工事が続いた為、思うように庭仕事ができませんでした。
なので植え替えた草花や低木は随分遅れています。
ですが工事前に手入れができたバラたちは旺盛に咲いています。
今年は春先の寒暖差が激しく遅れたモッコウバラと早咲きのカクテル
そして紫玉にアイスバーグまで追いついて共演が実現しました。
こんなことは一度もなかったので駐車場周りがとってもにぎやかです。
オープンガーデンはまだまだコロナ禍での開催で広報活動は控えていますが
ホームページで情報をお伝えしています。
バナーをクリックして頂けると飛べます。
さてフェンス周りのツル薔薇は一段と華やかな年になりそうですが庭の中は一段と地味に
連休中に伺ったお庭で沢山の見事な寄せ植えを拝見して思ったのは
最近の私の寄せ植えがやたら地味すぎるということ
何となく好きで手に入れた地味な植物をとりあえず寄せているのでこうなってしまいます。
昔はこまめに園芸店に足を運んでで主役脇役揃えていたのに
気が付くと脇役だけが集まってる感じ
ローメンテのナチュラルガーデンがテーマではあるけれどナチュラルすぎかも
表の派手なバラ達はと違って多くの人の目には留まらない
去年から頑張って集めているのはティアレラ
ヒューケラはお店で買えるけどティアレラは最近見かけないので通販で取寄せました。
一瞬で売り切れるので二種類集めるの二年がかりでした。
夏の大雨に耐えてくれれば来年は大株になるはず。。。
久留米のオープンガーデン仲間のお庭で見つけたシダ
広い葉っぱの中からピョンと出たシダらしい葉っぱ
その下には丸い葉っぱがありますが寄せ植えではなく一つの植物
地味だけどこういう変わった子に惹かれるんですよね
翌日偶然寄ったお店で発見
名前を見てニンマリ
アンテナファン そういえば真ん中に立ってるのがそうも見えますね
帰って調べたけどなかなか検索に引っかからなくて
やっと本名がわかりました。
Doryopteris cordata 南米出身のようです。
海外のサイトでは用途がテーブルプランツと書いてありました。
なるほどね。
成長がゆっくりで乾燥を嫌うとのこと
オープンガーデンの時もテーブルでお客様の話題造りに活躍してもらいましょう。
(気付いて頂けたならですが。。。)
最近のコメント