6月の庭
6月は慌ただしくてお庭の写真を殆ど撮っていませんでした。
今日の写真は殆ど6月7日頃の写真です。
バラが終わると次の主役はゼラニウムと紫陽花
今年はどちらも去年の猛暑のダメージが強くて花が少な目
しかもトレドマークになってしまった大株のアイビーゼラニュームも
直径6~7cmもあった古枝が株元から折れてしまって
最盛期の三分の一ほどのボリュームになってしまいました。
この株は多分もう15年以上もここで頑張ってくれていますが、
そろそろ世代交代の時期でしょうか
保険に株元に挿し木をしてみました。
保険に株元に挿し木をしてみました。
中のフェンス側はホワイトガーデン オルレア アナベルなど
いつもは優等生の紫陽花も花が少なく徒長気味
今年良く咲いたのは銀梅花(マートル)
玄関横に引っ越して少し剪定を甘くできるようになったので
花後もこのまま置いて今年こそは実を見たいです。
花後もこのまま置いて今年こそは実を見たいです。
この時期の庭仕事は剪定がメイン
狭い庭はサボるとすぐ通れなくなるので

剪定枝で大きめのアレンジできるのもこの時期のお楽しみ
| 固定リンク
« 横浜と鎌倉 | トップページ | ジャングルでお正月 »
コメント
深紅のゼラニウムが派手すぎず、白い壁に映えてとってもきれいです~
通りを行く人の目を引くことでしょうね。
15年も元気でいるなんて、さすがtearoseさん
アナベルも鬱陶しい季節にはさわやかですね。
剪定したものが、アレンジでまたよみがえるのはいいですね。
そういうセンスを見習いたいです
投稿: Happyばあば | 2014年6月27日 (金) 05時20分
赤いアイビーゼラニウム、これでも最盛期の3分の1なのですか!
昔の記事を拝見しましたが立派ですね 綺麗で豪華です
15年も育てていらっしゃるなんて凄い、新入りさんもあやかって長生きして欲しいです
過去記事に有った黒っぽいアイビーゼラニウム トムキャット いいですよね 前から気になっていました
白いお花たちも爽やか、青い塀に映えてますね
優等生の白いアジサイ、名前は何というのでしょう?
うちに以前から有る頂き物のアジサイに似ているのですが名前がわからないのです
投稿: ぽん | 2014年6月28日 (土) 07時05分
Happyばあばさんへ
深紅のゼラニューム長いお付き合いで疲れて
一時はダークカラーを主役にしたことがありました。
でも修景的にはこちらの方が良くて見直しました。
あれこれ新しい植物見ると欲しくなって
新旧交代させることも多いですが、時々このゼラのように
変えられない植物もあります。
20年~それ以上お付き合いして行きたいです。
アレンジはカットしてバケツに投げ入れただけなんで
Happyさんの繊細なアレンジとはほど遠いですね(^-^)
この後二つの花瓶に生けてみましたがアナベルは大きすぎてなんだか恰好つきませんでした。
投稿: tearose | 2014年6月28日 (土) 22時02分
ぽんさんへ
リンク先まで見て下さってありがとうございます。
トムキャット ダークカラーがいいのアレンジメントにも重宝します。
ですがどうも寒さに弱いみたいです。
リンク先の分も2年目の寒さでやられ、その後も何度か植えたのですが大きくならない間にお☆さまになっちゃいました。
でも懲りずいつか大きくしてみたいです。
白いアジサイ
ぽんさんもお持ちなのですか?
これ私も名前がわからないのでぽんさんにお聞きしたいと思っていた位なんですよ
めちゃめちゃ検索して白舞妓かと思ってたのですが本当の白舞妓はとっても小さな花でした。10年以上も前にヤマアジサイと聞いて買った気がするのですが、買った時より花も大きくなって疑わしく思っています。
投稿: tearose | 2014年6月28日 (土) 22時19分
15年もののゼラニュームは以前の三分の一とはいえ、やはり
豪華に咲いていますねぇ~
7年くらいは見続けているということになりますが
あのころの赤とダークレッドの競演をまたみたいですね。
投稿: ともっち | 2014年6月29日 (日) 08時54分
白い壁に赤いゼラニュームが映えてると思って以前のを見せて頂くと、見事ですね
あんなに大きくなるのですね。
赤と黒っぽいゼラニュームの共演も素敵です。
銀梅花も沢山咲いて綺麗ですね。
昔育てたことがありましたがお花は殆ど咲きませんでした。
どうしたらこんなに花付よく出来るのでしょう。
白い紫陽花も綺麗ですね~
投稿: ミュー | 2014年6月29日 (日) 09時07分
銀梅花、可愛い花ですね。 実がなるんですか?
どんな実がなるのか楽しみです♪ ぜひ 実らせて下さいね。
アジサイはこれでも徒長気味なんですね。 我が家のアジサイは伸び放題!
今年は剪定頑張ります。
剪定枝のアレンジ素敵ですね ♪
最近 ちょっぴり真似しています (*^^)v
投稿: OGC | 2014年6月29日 (日) 11時02分
白いアジサイについて
そうですか~ ご存じないですか
私も最初はシロマイコかなと思ってたのですが どうも違うな…と思いました
やはりシロマイコではないのですね
私のも花は大きめです それに撫子咲きと言うそうですが
花弁に少し切れ込みが入ってる手まり咲きなのです
tearoseさんのは どうでしょうか?
私の白いアジサイは知り合いの植木屋さんに「京舞妓」と言って頂きました
でも検索しても そんな名前のアジサイは出てきません
また機会があればUPいたしますね
トムキャット 寒さに弱いのですね う~ん無理かな、残念です
投稿: ぽん | 2014年6月29日 (日) 22時59分
ともっちさんへ
やはりダークレッドは人気ですね(^-^;)
性懲りもなくまたトム・キャット探してみますか
そういえばともっちさんちのややダークな子は丈夫そうでしたね
またいつか品種教えて下さいね
投稿: tearose | 2014年6月30日 (月) 00時04分
ミューさんへ
このゼラニュームのあるところは我が家で唯一背景がスッキリしてるところ
奥行きがないことがかえって良かったのかも知れませんね
植物も写真も背景が大事だと改めて思いました。
銀梅花ももう10年選手かも知れません。
我が家は日当たりも悪いので条件は良くないと思うのですが
真っ白になるくらい咲いてくれます。
我が家では全く放置でも咲くので、樹勢がつけばということかも知れませんね。
投稿: tearose | 2014年6月30日 (月) 00時13分
OGCさんへ
銀梅花花期はそんなに長くないけど
本当に手間入らずで良く咲くし常緑にしては葉っぱも小さくてお気に入り
今年は剪定しないつもりでしたがお隣に伸びていたので
今日またバッサリ切ってしまいました。
でも残りの枝に実がついてくお見せできたらいいなぁ
私は花より実が気に入ってお迎えしたのですよ
剪定枝のアレンジされているのですね(^-^)
切られた枝も思わぬ花道に喜んでいることでしょうね
投稿: tearose | 2014年6月30日 (月) 00時25分
ぽんさんへ
う~ん
名前がわからないのは悔しいですね
我が家の定番なのに~
京舞妓…葉ボタンなら買ったことあるのですが
あじさいにもあるのかも知れませんね
確かにググってもなかなか出てこないし
店頭でも見たことないんです。
種が飛ぶのか我が家ではあちこち勝手に生えてきて
知人にも結構あげた位なので増殖が簡単なアジサイなのに
よそでは全然見かけない。本当に不思議です。
今年は早めにカットしようと思っているのでまた写真載せますね。
ぽんさんのところのと本当に良く似ていたと思います。
投稿: tearose | 2014年6月30日 (月) 00時53分
ロイヤルパープルの新芽が綺麗ですね。(うちも2本スモークツリーがあるのですがグレースとロイヤルパープル、ピンクレディは植えてすぐに枯れてしまいました)何年も花が咲かなかったグレースに今年花が咲いたんですよ~
雄株と雌株があるから咲いてもすぐ散ると聞いたりしてあきらめていたけど今年は散らずに持ってます。(しょぼい煙りですが、、、)
アイビーゼラ、素敵ですね。さすが南国
トムキャットを含め何度もチャレンジしていますがダメです。
花の散り際がちょっと好きではないのでまぁいいかと、あきらめましたtearose さんのを見て食指がまたもや、、、
ぽんさんが気にされていた白いアジサイは山アジサイですか?
ぽんさんがうちの白扇を見て似てるかなと書いてらしたのですが、うちのは花痛みがひどくて比較できないですがみたところ白扇より花が大きい気がします。
アジサイも沢山の品種があり特定が難しいですね。
アレンジも素敵ですね~♥
投稿: グリーンサム | 2014年7月 4日 (金) 07時43分
グリーンサムさんへ
このところバタバタしていてお返事遅くて失礼しました。
ロイヤルパープル…葉っぱだけでわかるなんておみそれしましたm(__)m
スモークツリー、サムさんもいくつも育てられたのですね。
あれはついつい集めたくなりますよね~
私も狭いのに3種も持っていますが花は少し(;´∀`)
狭い庭で剪定ばかりしてしまうので花は期待するほうが可愛そうなのですが…
トムキャット何度も挑戦されたのに残念でしたね
やはり寒さ弱そうですね
我が家は暑さでもかなりヤラレルので秋にはかなり消耗しきってます。
復活しない間に冬がくると耐えられないという風情でした。
一度は2メートル近くまで成長したのですが次の年の寒さにやられました。
トムキャットも一度木質化するくらいに育ててみたいです。
ヤマアジサイ 白扇お持ちなのですね
いいなぁ~私は買わなくて後悔した子です。
謎のアジサイはネットで調べてた時は白舞子か白扇かと思ったのですが
お店で白扇みたら全然大きさが違っていました。
ヤマアジサイだったのかどうかわからない位普通の大きさに近いです。
今まで見た中では一番近いのはぽんさんちの子のような気がします。
いつか名前がわかれば嬉しいのですが…
投稿: tearose | 2014年7月 5日 (土) 00時16分
長いご無沙汰の後の、遅れ馳せながらのコメントで申し訳ありません。
それぞれのプラントにtearoseさまの想いが込められていて、見事ですね。アイビーゼラニウムを蔓バラのように仕立てるなんて着想が素晴らしいと思います。
トムキャットはこちらでも人気種で、かつて私も挿し芽を繰り返しながら何年も栽培したことがありました。
マートルは私の大好きなブッシュで身近に置きたいのですが、冬季の寒さで枯れてしまい、現在のものは3本目です。寒風からプロテクトされた環境が良いのかと、塀のそばの木の下に植えましたが、そこはどうやら日光や水分が不足した状態で成長が止まっております。私にはとても難しいプラントですから、お写真を拝見してあまりの見事さに感動しています。伸びやかに枝が伸びて美しい芳香豊かなお花が無数に・・・理想的な姿ですね。
私が初めてマートルに出会ったのは、一枚の写真ですけれど、ヴェスヴィオス火山の噴火で埋没したイタリアの都市、ポンペイの壁画に描かれたマートルだったのです。以来、私のあこがれのお花となりました。
マートルは愛と美の女神、ヴィーナスの神木だと言われておりますが、愛の女神に捧げるお花として、英国王室の結婚式では必ずマートルがブーケなどに使われるのだそうです。地元の友人のご令嬢の結婚式のお花をお手伝いした時も、典型的なミドルクラスの友人はマートルを加えることにこだわりました。
tearoseさまの見事なマートルのお花に触発されましたので、私もこれから植え場所の再検討を致します。
いろいろございまして、ブログにもなかなか戻れませんでしたが、このたびやっと庭の様子をアップ致しました。tearoseさまも大変ご多忙なご日常のことと拝察いたしますが、お時間に余裕がお有りの時にでも覗いて戴ければ嬉しく存じます。
そろそろ梅雨が明けて暑さも本格的になるのでしょうか。何とぞご自愛くださいませ。
投稿: はなあかり | 2014年7月21日 (月) 08時20分
はなあかりさんへ
お返事遅くなり失礼しました。
私も今年はいろいろありなかなかブログをする余裕がありませんでした。
お忙しいのにこちらへ訪問して下さってありがとうございました。
アイビーゼラニュームの仕立て方は試行錯誤の上にあの形になったものですが、
私がゼラニュームの見方が変わったのは1998年のチェルシーフラワーショーで見た赤いゼラニュームのアーチでした。
それこそ花のアーチ=薔薇という固定概念が変わりました。
いろんな植物の見せ方がありますが新しい発見があると楽しいですね。
はなあかりさんがマートルにそのような思い入れがおありだったとは感慨深いです。
はなあかりさんを虜にしたボンベイの壁画を見てみたいと検索しましたらはなあかりさんのブログに辿り着きました。(^.^;
本当にエレガントな絵ですね。色合いも大好きです。
思わず素敵な絵を拝見して沢山のインスピレーションを頂きました。
ありがとうございました。
我が家では放任でもよく咲いてくれますがはなあかりさんのところでは
枯れてしまったなんて不思議ですね。
我が家では本当に乾かし気味で育てています。
花嫁のブーケに入れる話は聞いたことがありますが
実際この花のブーケを持った英国の花嫁さんを見てみたいものです。
私もブログ訪問も更新も滞りがちになっておりますが
また訪問させて頂きます。
投稿: tearose | 2014年7月25日 (金) 16時01分