初めてのオフ会・宝塚ガーデンフィールズ
今週は久々に庭仕事の週末になりそうですが
先週行った関西植物行脚の記事を今日からボチボチ始めます。
去年感動した宝塚ガーデンフィールズが今年で閉園ということをみーさんのブログで知ってから、是非四季折々のガーデンフィールズを見たいと思っていました。
ようやく写真展も終わっていつ行こうかと友人と相談していたところ
みーさんからオフ会をガーデンフィールズで開くというお知らせを頂いて喜んで伺いました。
みーさんからオフ会をガーデンフィールズで開くというお知らせを頂いて喜んで伺いました。
みーさんのブログのお仲間さんたちは植物に深~い見識をお持ちの方が多いので
初参加の私たちが馴染めるのか少し心配もありましたが…
皆さん優しい方ばかりで植物のことを教わったり、植物のお裾わけを頂いたり
はたまた、手作りのお菓子を頂いたくは車で送り迎えまでして頂くはで大変お世話になりました。
みーさんやぽんさん始め皆さんの優しさと植物に包まれて夢のような一日でした。
ガーデンフィールズは去年の7月に初めて行きましたが
今年は1ヶ月早い訪問で去年見られなかった花もたくさん咲いていました。
今年は1ヶ月早い訪問で去年見られなかった花もたくさん咲いていました。
ガーデンフィールズはできて10年だそうです。
庭として成熟して他には見られない景色がたくさんある場所なのになくなるなんて信じられません。
庭として成熟して他には見られない景色がたくさんある場所なのになくなるなんて信じられません。
作りこみすぎない自然な美しさはなかなか他では味わえない貴重な場所です。
ここではシダ類もたくさんあってそれぞれに名前がつけられていました。
小学生の頃夏休みの研究でシダを集めたことがあった私は
幾種類ものシダに会えて懐かしい気持ちになりました。
小学生の頃夏休みの研究でシダを集めたことがあった私は
幾種類ものシダに会えて懐かしい気持ちになりました。
水辺を覆い尽くす勢いで咲いていたポンテデリア
鬱蒼とするこの時期でも葉色や形の違いで花がなくても楽しいシーン
写真では見難いけれど石垣には可愛いクレマチスが咲いていました。
グラス類の豊富さもここを見にきたい理由のひとつ
写真では見難いけれど石垣には可愛いクレマチスが咲いていました。
グラス類の豊富さもここを見にきたい理由のひとつ
花が終わりかけでもこの古い壁に寄り添っているだけで美しい白万重
こんな風情は時を経ないと出ないもの
こんな風情は時を経ないと出ないもの
日本ではなかなかお目にかかれない豪華なコンサバトリーも壊されるという話です。
庭は作る人の努力と維持する人の努力と長い時間がないと完成しません。
10年の時を経て完成された宝塚ガーデンフィールズ
なんとか存続の方向に変えられないでしょうか
みーさんのブログでご紹介頂いた
シーズンズ保全の嘆願書の案内されているmomoさんのブログ
シーズンズ保全の嘆願書の案内されているmomoさんのブログ
こちらで署名の仕方がわかったので微力ながら私も参加したいです。
| 固定リンク
「お庭訪問」カテゴリの記事
- 横浜と鎌倉(2014.06.19)
- 鳥取 津山オフ会(2014.06.06)
- オフ会前日(2014.06.04)
- オフ会前日(2013.06.26)
- 初めてのオフ会・宝塚ガーデンフィールズ(2013.06.16)
コメント
コメントありがとうございました。
オフ会は楽しい一日でしたね。
お刺身が苦手という事で、お隣に座らせていただいてお名前とお顔が一致しました。
↓ホワイトガーデン素敵ですね。
白いお花は好きなので、じっくり見せて頂きました。
リンクさせていただきましたので、確認下さい。
よろしくお願いします。
投稿: ミュー | 2013年6月16日 (日) 19時21分
小学校のころから羊歯をあつめる?なんて
渋い小学生だったんですねぇ~
って感想はそこかい?っていわれそうですが
宝塚ガーデンフィールズ、素敵そうなところですねぇ
ハウステンボスのようになんとか持ちこたえて
よりパワーアップ出来ないのでしょうか?
署名いたしますよ♪
少ない知り合いにも声をかけますよ!
投稿: ともっち | 2013年6月16日 (日) 23時28分
ミューさんへ
訪問ありがとうございます。
私も以前からミューさんのこと気になっていたので
お会いできて嬉しかったです。
ミューさんの素敵な写真の撮影スタイルもチラッと拝見させて頂いて勉強になりました。
植物のことも写真のこともまだまだですが
リンクさせて頂きました。
これからも宜しくお願いしますね
投稿: tearose | 2013年6月17日 (月) 15時19分
ともっちさんへ
小学生の頃はこれでも内気な文学少女だったのですよ
誰が?って言われそうですが(;^_^A
ガーデンフィールズ本当に良かったですよ
ハウステンボスは非日常の華やかさが素敵ですが
ガーデンフィールズの大人な美しさも素晴らしいです。
署名また宜しくお願いします。
投稿: tearose | 2013年6月17日 (月) 15時23分
お久し振りです。tearoseさまは大変充実したガーデニングライフをお過ごしになっていらっしゃいますね。私の方は、お花関係の行事に追われるような日々が続き、気持ちにも余裕が無くてブログにも長い間戻れませんでした。
この度のガーデンフィールズ閉園に関する記事に衝撃を覚え、直ちにモモさんのブログをお訪ねし、私もコメントを残させていただいたところです。
今回tearoseさまのアップされたお写真を拝見して、ベス・チャトーさんのガーデンを思い出しています。やはりデザイナーはイギリス人なのですね。ベスさんのお庭は多くのイギリス人ガーデナーのお手本だということを、然る著名なガーデナーさんからお聞きしたことがありますが、このデザイナーさんもベスさんのお庭がお好きでいらっしゃるかもしれませんね。
こんな素敵な庭園は、宝塚市や市民の皆さまにとっても宝であり誇りでも有る筈です。適切な管理のもとに今後も存続されますことを願っております。
投稿: はなあかり | 2013年6月18日 (火) 00時47分
はなあかりさんへ
お花関係の行事 私もようやくこの旅でひと段落です。
ただオープンガーデンしているだけの私でさえ忙しいのですから
はなあかりさんは如何ばかりかとお察し申し上げます。
お忙しいのにコメントまで頂いて嬉しいです。
ガーデンフィールズのデザイナーのポール・スミザーさんは
日本では本を書いたりテレビに出演されたり人気のガーデナーさんです。
以前テレビで日本の植物(ことにギボウシ)に惹かれて日本にやって来たと言っていらっしゃいました。
べスさんの影響も少なからずあるかも知れませんね
ガーデンフィールズの存続のこと関心持って下さって嬉しいです。
日本では数少ないナチュラルガーデンですので残って欲しいですね
投稿: tearose | 2013年6月18日 (火) 12時48分
昨日は、わがブログにコメントをいただきありがとうございました。
過去の記事も含め拝見しました、お庭を最大限に楽しんでおられる様子が伝わってきました。
わが庭にもある草花が人の手を変えるとこんな風に輝くのか!と本当に興味深いです。私は、どうもそんな草花の活かし方のほうに興味が大きいです。
その点で、このガーデンフィールズは私のいちばんの参考ガーデンでした。
あともい1回ぐらい訪れることができるでしょうか?
リンクさせていただきます、よろしくお願いいたします。
投稿: baru | 2013年6月19日 (水) 00時08分
baruさんへ
ようこそお越し下さいました!
オフ会ではお世話になりました。
私にとっては目からウロコの経験でした。
オフ会でお会いした方々のブログを覗いたり
関西のいろんな植栽を見たりすると自分が如何に井の中の蛙だったのかと思い知らされた気がします。
でも視野を広げる良い機会になりました。
これから少しずつ皆様のブログやFBで勉強します。
baruさんのことは偶然お食事の時お話された友人からも話をお聞きました。
ブータンの話とか興味深くまたお話できる機会があれば…と思いました。
のんびりやでブログもサボりがちな私ですが宜しくお願いします。
投稿: tearose | 2013年6月19日 (水) 18時16分
こんにちは~
今日は雨で少しひんやりしていますね。
ガーデンフィールズでのオフ会に参加されて良かったですね。
こんなに雰囲気がある場所が無くなるなんてさみしいですね。
嘆願書、協力できればしたいと思います。
写真がキレイです。
写真と云えば、ミューさんやsmoketreeさんにもお会いになられたのですね。
色々とお話しが楽しかった事でしょう~
趣味を通して全国のお友達の輪が広がるってステキなことですよねぇ~
これから、tearoseさんの庭も写真も益々ステキになる事が目に浮かびそうです。^
投稿: こもれび | 2013年6月20日 (木) 17時00分
こもれびさんへ
本当に好きな場所がなくなるのは悲しいです。
特にここはなかなか他ではみることのできない植生を大事にした庭ですので残念です。
ミューさんやsmoketreeさんお友達なんですね
こもれびさんもお顔が広いですね
27人もいたので全くお話できなかった方もいましたが
偶然お二人とはお話できました。
こもれびさんはお会いになったことがありますか?
お二人とも上品で素敵な方でしたよ。
そういえばミューさんにどこぞのブログでお見かけした…
と言われたのはこもれびさんの所だったのでしょうね
他の方のコメントまではあまり読んでいなかったので気づきませんでしたが
オフ会に参加したことでご縁ができて嬉しいです。
投稿: tearose | 2013年6月20日 (木) 22時15分
こんにちは、宝塚ガーデンフィールズのレポート拝見しまして、私も行ってみることにしました。3年前に訪ねた時は閉園などとは、想像すらしませんでした。
今回、本当に、もしかしたら…ということなのですね。MOMOさんのブログを拝見しまして、嘆願書を印刷しました。職場で書いてもらおうと思います。
なんとしても残していただきたいですね。
投稿: botani | 2013年6月22日 (土) 00時43分
botaniさんへ
宝塚ガーデンフィールズへの応援嬉しく拝見しました。
絶対に残したいですよね
botaniさんにも賛同頂いて援軍を得た気持ちです。
今度行かれるのですね
それが何よりの応援だと思います。
先日行った時はお水遣りをされていたガーデナーの方にお話を伺いました。
植物に対する観察力と愛情が感じられるお話に感銘を受けました。
庭がなくなるだけじゃない
この10年の歳月をかけて培った植物の成長やそれを見守って来た人々との関係も断ち切るのだとつくずく思いました。
投稿: tearose | 2013年6月22日 (土) 23時46分