畑地性カラーの開花
豪雨の晴れ間
庭に出て見ると
予想通りいくつかの植物は
倒れる・とける…
週末は忙しくなりそうです。
そんな中 去年買った畑地性のカラーがたくさん花をつけていました。
花の大きさは若干小さめだけど
年越しして咲くなんて凄く嬉しい
去年も梅雨の頃までは綺麗だったのに長雨の後すっかりとけてしまったと思っていたのですが…
昨年 秋 鉢をひっくり返したところ、大きな球根が出てビックリしました。
地植えの白いカラーとは古い付き合いでしたが、掘り起こしたこともないのでカラーがこんな大きな球根だったなんて初めて知りました。
そして去年買ったカラーは畑地性
以前からあったものは湿地性
カラーでも全然性質が違うことも…どうりでこれまで何度かカラフルなカラーを枯らしたわけです。
去年出会ったカラーはまだあまり普及していない ピカソ という品種
少し斑の入った葉 クリーム色に紫が入るシックなバイカラーに惚れ込み越年は難しいと思いながらも買ったものです。
今回は、見つかった球根をうまく管理できればまた花が見れるかもとビッチリ調べました。
その甲斐あって今年は年越しの花が見られました。
来年以降も花が見たいのでメモをまとめておきます。
カラー(オランダカイウ)
サトイモ科 Araceaeオランダカイウ属 Zantedeschia
オランダカイウ(Z. aethiopica)
カラーは和名では海芋」と呼ばれているそうです。
昔からある白い大型種でこれが湿地性のカラーです。
写真はオーストラリアの川のほとりで見て感動した群生
これを見てカラーがますます好きになりました。
そして畑地性のピカソ
左は去年右が今年の寄せ植えです。
赤ドラセナが不格好に背が高くなっていたので合わせてみましたが思った以上に大きくなって嬉しい誤算でした。これは先週の写真で今はもっと花数が増えています。
肥料不足か少し花がこぶりになってしまいました。
植付け適期:3月~5月
鉢は、概ね球根の直径の2~3倍で深めのものを用意する
分球する時はこの時に
上の表を参考に排水のよい新しい土を用意して充分に潅水をして水を切る
年輪のある方を上に球根を置き10cm用土を被せもう一度水遣り
一ケ月後に新芽が出たら2回目の潅水
葉が広がってから開花までは生育期なので乾いたら水をやる
右は4月9日の写真
秋に掘り上げた球根は一部腐っていたのでよく洗い乾かして
新しい土の中で乾き過ぎないよう軒下に入れていました。
3月中旬に灌水を始め4月9日に芽を確認しました。
下の白いカラーの写真は同日撮影したもので、畑地性の芽が出た日には湿地性のカラーは咲き始めていました。
開花時期:5月~7月
土の表面が乾いたら灌水 追肥も適宜(暑くなったら控える)
花が萎れる頃に花首を切って種を付けささない
休眠期:10月中旬位~
翌春まで断水冬眠
又は掘りあげて、即殺菌消毒して、脱水乾燥しないように保管。
球根を掘り上げたらそのまましばらく乾燥させて、
カラカラに乾いたところで葉と根を取り除きます。
葉を取り除いた部分に来年の芽があるそうです。
畑地性カラーは植えてから1~2か月で花が咲いてそれから1か月間くらい次々と花が咲きます。
3月~8月位まで植える時期をずらせば長い間楽しむこともできるようですが
遅い時期に植える場合は、それまで球根を冷蔵庫に入れて芽が伸びないようするらしいです。
今年また球根が大きくなっていたら分球して時間差植えも挑戦してみたいです。
| 固定リンク | 0
「Bulbs(球根植物)」カテゴリの記事
- ツユクサ他 お裾分け苗のご紹介(2016.05.03)
- 畑地性カラーの開花(2012.06.21)
- オキザリス クラシペス?(2010.05.25)
- 夏の球根②(2008.09.13)
- 夏の球根①(2008.09.10)
コメント
ピカソ努力の甲斐あってたくさん咲いて
よかったですね。
素敵な色なので分球して増えたらいいですねぇ~
白いカラーの方は頼まなくても庭のあちこちで
増えています(;^_^Aが、こちらの方はそういうわけには
いかないようですね。
投稿: ともっち | 2012年6月21日 (木) 23時12分
カラーって、そんなに長く楽しめるんですね。
今日こそ、花屋さんでブラックのカラーを見て 欲しいなぁと思いながら我慢したんです。 こちらのブログを見て、買えばよかったと反省しきり
ハウステンボスのワールドカップで見たブラックのカラーが忘れられません。
水の上に浮かぶようにトリック的な見せ方をしてましたが、バックの赤い壁にピッタシであのセンスはすばらしいと思いました。 見ました?
投稿: ブルーミント5 | 2012年6月22日 (金) 01時19分
カラーの花、素敵だなと思うのですが
育てたことはありませんでした。
花はすぐ終わってしまうと思っていたのですが
一ヶ月も咲くとは・・・。
それに、湿地性と畑地性があることも知りませんでした。
オーストラリアの群生地、とても素敵です。
ピカソ、しっかり調べてお世話され
年越しの花を見ることが出来て良かったですね。
今年の寄せ植え、ドラセナの赤が効いておしゃれです。
投稿: みー | 2012年6月22日 (金) 09時35分
ピカソ、いい色ですね ❤
さすがtearoseさん!! お勉強になります。
湿地性と畑地性があるんですね 畑地性という言葉さえ知りませんでした
今まで欲しい欲しいで植物を買って育てていましたが
かわいそうな事をしていました
知って育てると毎年可愛いお花が見れるんですね
また、反省!! と言いながらカラー欲しくなりました
ズボラな私には湿地性が向いているようですが・・・ (^^ゞ
投稿: OGC | 2012年6月22日 (金) 15時14分
ともっちさんへ
本当に白いカラーは丈夫ですね
我が家はバラの肥料のおこぼれを貰って巨大化してるけれど
ピカソ位の大きさに抑えられたら切り花にもできるのに~と
残念に思っています。
ピカソ育て方上手になってたくさんできるようになったらお裾わけできるかも
お楽しみに
投稿: tearose | 2012年6月23日 (土) 00時15分
ブルーミント5さんへ
そうそうブラックのカラー ハウステンボスでかっこ良かったですね
どうにか作品にしたくてかなり粘りましたっけ
ブル-ミントさんのお陰で思い出したので
久々に撮った写真を見てみましたがすっきり見えるアングルがなかなかなくて…
まだまだ修行が足りませぬ~
今年私の友人もブラックのカラーを買っていましたが
モダンな鉢とアレンジしてとても素敵でしたよ
投稿: tearose | 2012年6月23日 (土) 00時27分
みーさんへ
カラーを育てたことなかったのですね
葉っぱも面白いしみーさん好みと思っていたのですが…
赤ドラセナとの組み合わせ褒めて頂いて恐縮です。
想像ではドラセナのずっと下に花が咲く予定だったのですが
茎が伸びすぎてドラセナに絡まってすっきりしませんでした。
この鉢にはムラサキオモトや紫系のツユクサ二種
そしてアカエナのパープルと赤~紫のグラデーションでまとめ
カラーが咲いてクライマックス!…の予定が
ドラセナとカラーの葉が茂り過ぎ他のものは存在感なし
おまけに今年はカラーの発色が地味だったのでドラセナばかり目立っています。
これを来年どうするか…考えるのも楽しみです。
投稿: tearose | 2012年6月23日 (土) 00時40分
OGCさん
カラーいいですよ~(悪魔の囁き(^_^;)
昔は色もののカラーと言えば黄色にピンク
可愛い色のものが多かったですが今は黒や暗い赤や紫
大人色も増えていますし、花の後も観葉として素敵だと思います。
>欲しい欲しいで植物を買って育てていました
それは私も同じなんです。 でもね このピカソ結構お高かったんですよ
球根見つけた時は思わずテンション上がって
一度スイッチが入ると止まらなくなった…欲張りな私です。
投稿: tearose | 2012年6月23日 (土) 00時47分
こんにちは。
わわわ、カラーの群生!
初めて見ました、すばらしいですね。
これは感激しますね。
カラーというと、鉢植えで”ちょこっと”咲いていたり、
大ぶりなアレンジメントの中で効果的に使われていたり。
でも、ピカソ、などの名前があって、
種類もいろいろある、というのはtearoseさんの記事で
知ることが出来ました。
こうして拝見すると、葉っぱも立派ですね。
投稿: juno* | 2012年6月25日 (月) 17時49分
こんにちは~
畑地性カラーって言葉を初めて知りました。
一度こんな種類の買ったことあるけど、管理が間違っていたのですね。
納得です。
オーストラリアの川のほとりのカラー
こんな風景に出会ったら生涯忘れられないでしょうね。
綺麗です。
Nさんの庭の獅子テマリ見事でしたよ。
大きな広い鉢で咲き誇っていました。
tearoseさんのお庭も今年は雨に濡れながらたくさんの紫陽花が綺麗でしょうね。
投稿: こもれび | 2012年6月25日 (月) 18時52分
Junoさんへ
カラーの群生 凄いでしょう!
もうこういう群生が何百メートルも続く感じでしたよ
この群生はロングドライブの途中で気分が悪くなっておろして貰ったところにありました。
これを見た途端気分の悪さも忘れてしまいました。
つい舞い上がって持ってたバッグまで草原に置き忘れて後で探すのが大変でしたが…
でも急いだのでどう撮っていいかわからないまま…
Junoさんならもっとドラマチックに撮られたかも知れませんね
自然の中にある花は庭植えや鉢植えでは想像つかないような
姿があるということを身を持って知っただけでも良かったです。
投稿: tearose | 2012年6月25日 (月) 23時37分
こもれびさんへ
私も畑地性カラーという言葉はこのピカソを買うまで知りませんでした。
カラフルなカラーと白いカラーの性質はやや違うと感じていましたが
お花屋さんに育て方が全然違うと教えて頂いて初めて調べました。
同じ種の花でも性質が違うのは紛らわしいですね
Nさんの獅子テマリ見たかったです。~
今年は見逃しましたがまたいつか満開の頃拝見したいです。
その時は是非またこもれびさんにお会いしたいです。
投稿: tearose | 2012年6月25日 (月) 23時43分
カラーの花は清楚な感じで好いですね!
何時も花の美しさを引き出す写真を撮っておられますが、写真の実力も凄いですね。
tearoseさんに育てられた花達は、愛情豊かに綺麗に咲かせてもらって、おまけに写真も抜群ですから幸せな花達ですね!!
投稿: shinobueakira | 2012年6月28日 (木) 00時44分
shinobueakiraさんへ
カラーは他の花にない造形的な美しさがあるので
被写体として良く使われるモチーフなんですよ
私の写真ではまだまだ芸術的な美しさは表現できませんが
褒めて頂いて恐縮です。
庭で育てて花を楽しんで撮ってそしてブログで見て頂く
コメントまで頂いてつくづく幸せだな~と思います。
投稿: tearose | 2012年6月28日 (木) 11時39分