2023年3月29日 (水)

環境の変化(2022年の庭の動画)

ご無沙汰しております。
ここ数年続いた家の改装もやっと、四月のペンキの塗り直しで完了予定
久々に今まで棚上げしていたことの棚卸を少しずつして行こうと思っています。

833d9d1d2e404889a35e6409c8958a75

さて表題の【環境の変化】ですが
ご近所でもここ2~3年工事が続いていてご近所も様変わりして来ました。
そして20数年駐車場だった我が家の東隣りにも…ついに家が建ちました。
お陰で写真の風景は今年で見えなくなりました。

Ef60fabaec1d4ac1a0009dcaca46f74f

建て込んだ我が家で唯一斜光の入るほうこうだったのに。。。
大昔隣に家があった頃は通期性が悪くて庭中うどん粉病だらけでした。
あの頃ほどは建物が密着してはいないけど日照不足・通気性不足は否めません。

けれど環境に応じて工夫するのも一つのチャレンジ
あの頃よりは少しだけ植物の知識も増えてるし 亀の甲より年の劫も💦
これからのチャレンジも応援して頂けると嬉しいです。

上のボイセンベリーは17年も東側フェンスを飾ってくれた我が家のアイコン
オープンガーデンでは長年ベリーソースでおもてなしに色を添えてくれました。
このフェンスの風景を残したかったのと丁度昨年が20回目のオープンガーデンだったので初めて動画を撮りました。

 

iphoneXで撮ってipadで編集したものです。
不慣れで見にくい部分もありますが記念に残しておきます。
20年目の集大成なので5分弱にもなってしまいました。
お時間のある時どうぞ
庭全体を撮ったので花がわかりにくいですね
花を綺麗に見たい方は設定で高画質にしてご覧になって下さい。

| | | コメント (2)

2022年5月 7日 (土)

2022年オープンガーデン直前

オープンガーデン前には時々見て下さる方もいらっしゃるので今年の様子をお知らせします。

20220507_dsc7741edit

今年は3月中旬まで外壁工事が続いた為、思うように庭仕事ができませんでした。
なので植え替えた草花や低木は随分遅れています。
ですが工事前に手入れができたバラたちは旺盛に咲いています。20220507_dsc2588edit

 今年は春先の寒暖差が激しく遅れたモッコウバラと早咲きのカクテル
そして紫玉にアイスバーグまで追いついて共演が実現しました。
こんなことは一度もなかったので駐車場周りがとってもにぎやかです。

オープンガーデンはまだまだコロナ禍での開催で広報活動は控えていますが
ホームページで情報をお伝えしています。

Photo_20220506230701

バナーをクリックして頂けると飛べます。

 

さてフェンス周りのツル薔薇は一段と華やかな年になりそうですが庭の中は一段と地味に
連休中に伺ったお庭で沢山の見事な寄せ植えを拝見して思ったのは
最近の私の寄せ植えがやたら地味すぎるということ
何となく好きで手に入れた地味な植物をとりあえず寄せているのでこうなってしまいます。
昔はこまめに園芸店に足を運んでで主役脇役揃えていたのに
気が付くと脇役だけが集まってる感じ
ローメンテのナチュラルガーデンがテーマではあるけれどナチュラルすぎかも20220423_dsc2547edit2 

表の派手なバラ達はと違って多くの人の目には留まらない

地味だけど好きなものを紹介しておきますね。

20220507_dsc7737edit

去年から頑張って集めているのはティアレラ
ヒューケラはお店で買えるけどティアレラは最近見かけないので通販で取寄せました。
一瞬で売り切れるので二種類集めるの二年がかりでした。
夏の大雨に耐えてくれれば来年は大株になるはず。。。

20220507_dsc7731

久留米のオープンガーデン仲間のお庭で見つけたシダ
広い葉っぱの中からピョンと出たシダらしい葉っぱ
その下には丸い葉っぱがありますが寄せ植えではなく一つの植物
地味だけどこういう変わった子に惹かれるんですよね
翌日偶然寄ったお店で発見
名前を見てニンマリ
アンテナファン そういえば真ん中に立ってるのがそうも見えますね
帰って調べたけどなかなか検索に引っかからなくて

やっと本名がわかりました。
Doryopteris cordata 南米出身のようです。
海外のサイトでは用途がテーブルプランツと書いてありました。
なるほどね。
成長がゆっくりで乾燥を嫌うとのこと
オープンガーデンの時もテーブルでお客様の話題造りに活躍してもらいましょう。
(気付いて頂けたならですが。。。)

 

 

| | | コメント (4)

2021年5月14日 (金)

DIY塗装編 ガーデンテーブル他

今年のオープンガーデンは看板も出さず広報活動もホームページのみでした。
にもかかわらずリピーターの方々が来て下さって本当に嬉しいオープンになりました。
コロナ対応に応じて下さったゲストの方々に厚くお礼申し上げます。

今日はゲストにお褒め頂いたテーブルの塗装について備忘録も兼ねて残しておきます。今日も長いので塗装したい方だけ読んで下さい。

Da84a437389b4c47a3e42e3173fcbef0

塗料の話

さてテーブルの塗装の前に塗料について少し

家の庭には木製のものが多く20数年毎年のようにペンキを塗っています。ラチスフェンスなどは腱鞘炎になるくらい細かい作業が必要なので、なるべく労力を使わないで済むようにペンキについてはいろいろ試してきました。

その中で1番長もちだったのはドイツ製のオスモのカントリーカラーでした。油性で伸びも良く色も気に入ったのがあったので使っていました。上の写真は今年螺旋階段下の目隠しに新設したフェンスです。見覚えがある方もいらっしゃるかもですが以前のフェンスの廃材です。
10年以上も前に塗ったままですが
劣化してもそれなりに質感があるのでハードウッドなら塗り直ししなくても大丈夫かも

Eef0aa260d8d4d98aa139274ec278a7d

私的には長もち信頼度ナンバー1のオスモでしたが最近日本で買える色の選択肢が極端に少なくなりました。上のブルーも二代目のフェンスに使ったグレーも廃盤です。
調色をして好きな色を作ることも考えましたが店頭で買えるものではないので今回は見送り

写真はワシントン郊外のホームセンターにあったペンキの色見本
これでほんの一部で、あまりに数が多くて青だけでも百くらいあるのではと思いました。
選んだ色を入力するとレシートが出てレジで精算なり注文なりするシステムだったと思います。
DIY大国とは聞いていたけど普通のホームセンターでこれほどの色が選べるとは…
羨ましさを通り越して呆然としてしまいました。

D4e86022d0454caf9359f46ba91eaacd

これが今回使った塗料です。

一番右がどこのホームセンターにもある水性塗料 水性で扱いやすい樹脂系のものです。
入手しやすいけれど耐久性は2~3年?劣化すると樹脂なのでマニュキュアのようにパリッとはげて塗り直しもサンダーがけが結構大変です。なのに水性の手軽さと入手しやすさでつい買ってしまう。
残りがけっこうあったのでテーブルの脚の色を均一にするため薄く塗りました。

その横がオスモ フェンスの時の残りを出してみたけど使いませんでした。

それから左側が天板の塗装に使ったミルクペイントforガーデン
これを選んだ理由は今回は色を混ぜてエイジングのようなペイントをしたかったのと
はげ方がきれいなので色を重ねてこするというようなテクニックも使えること
テカテカした艶がないこと、たまたま好きな色があったこと
その上ガーデニング用として耐候性がある商品が発売されたので試してみることにしました。
耐久性は未知数ですがはげ方が汚くなければステンシルでもして楽しむつもりです。

Aec81f1cc9064a27b7fd2c89bf4320da

天板の色

クラウディブルーを基本にミルキーホワイトでアクセント

いきなり天板に塗る勇気はなかったのでテーブル脚にのせる簀子棚にお試しで塗ってみました。(おかげでサイドテーブルとしての用途が増えました。)
簀子は上記の色の他にモルタルグレーやナチュラルミントも試してみましたがこの二色は黄味が出るので天板には殆ど使っていません。

作業手順

①サンダー180番+サンダー400番で天板をスベスベにする
②木目が見えるくらい薄く下塗りする(細い刷毛で溝もできるだけ)
⓷乾かす
④本塗り(エイジングペイント)
⑤一日以上乾かす
⑥サンダー800番
⑦トップコート(透明半艶の保護剤)

808c9f5e0cd74c5d8c2b994a11baad6b 下地塗装 木肌の黄味を取る為クラウディアブルーを薄く塗ったところ

刷毛 刷毛は今回初めてスポンジを使いました。
使ってみるとブラシと違って跳ねないのと先が細くなっているのでコーナーなど細部が非常に塗りやすく養生は殆どしなくて済みました。養生がソコソコで良いのはめちゃ労力が軽減されます。
それとエイジングもやりやすく、すっかりスポンジ刷毛のファンになりました。

Bfa45c0a5c0a4e4081c767e0860c6bbd仕上がり

最終的な色味です。上が天板 下がお試しで塗った簀子です。

簀子は元々脚と同じこげ茶を塗っていましたので下地にブルーグレーを塗った天板より赤みが加わって面白いラフさが出ています。
お試しだったのでミントグリーンやモルタルグレーも少し加わって複雑な色になったのでこれも好きな感じです。

ですがテーブルの天板は食器や花を飾った時のことを考えると、エレガントさも残しておきたいので結局2色しか使いませんでした。

 

エイジングペイント

エイジングペイントは重ねて塗った色をはがすとか
茶色で汚すとか、布でこすり取るとかいろいろやり方あると思いますが
今回はスポンジ刷毛で絵を描くように仕上げました。

Ce696c1f207a4ebd9b7f8efd70a53e8a

具体的には少し木目が見えるくらい薄く塗った下地の上に
下地より少し濃いめのクラウディアブルーを細いスポンジ刷毛で線を引くように置いてゆき、乾かないうちに広いスポンジ刷毛(一度水につけ絞ったもの)でボカすようになでていくというやり方です。
塗る方の小さいスポンジ刷毛もボカす方のスポンジ刷毛も水分量の調整にややコツが必要ですが失敗しても素早く水拭きすればやり直せます。やってコツを掴むしかないです。

クラウディブルーが終わったら白をより細い線でポイントにひきぼかす。

もっとエイジング感を出したければ茶色で汚したりすれば良いけどテーブルなんでやめました。

以上この塗装に挑戦してみたそうな方のために書いてみましたが
つたない文章で伝わったかしら~

 

| | | コメント (2)

2021年5月 5日 (水)

DIY ガーデンテーブル

我が家の庭の六角形のガーデンテーブルは長い間庭でのおもてなしの中心でした。
25年以上も前に六角形のデッキに合わせてDIY初心者の私達が四苦八苦して作ったものです。

23a1684225034e59b42eb1bb885b65fc

材料は輸入住宅のデッキの部材としてアメリカから届いた防腐剤入りのレッドシダーで、テーブルとしては厚く重いので最初はどうかと思いましたが、長く使う間に人が集い囲むテーブルとしてその重みもかけがえのないものとなっていました。

毎年のようにペンキを塗り変えメンテナンスしながら使っていましたが数年前からヒビから木材深部の腐食が始まりそろそろ限界でした。
2b4410ecbcce4f48a2b5262cee5632ee

テーブルを新調しようと、ネットで探したのですがこの大きさのものはなくて結局今回もDIYで作ることにしました。
今度こそメンテナンスフリーで長く使いたいので材料はハードウッドで選びました。
天板には木目が美しく抜群の耐久性を持つイペ
脚周りはしなやかでやや加工がしやすくイペよりも少し軽いイタウバを

重いハードウッドなので出来るだけ厚みは抑えたかったのですがデッキ材しか手に入らず結局材料集めて計算したところ総重量は80㎏!

81334b52f5af4db0b3051fa57b645833

その重量に恐れをなして考えた末に出来るだけ購入場所でカットして送って貰うことにしました。
その数50カット切ってしまったら訂正が効かないので設計は何度もやり直しました。

これが設計図の一部です。今回は重量をより安定して支える為脚部分は柱構造ではなく箱のように繋いで面で支えます。
重量があっても動かしやすいようにキャスターもつけました。

13d2841e93d849fbbb754e938574bb63

デザインは前作同様に六角形の天板が2つに割れる形
最初はズレるのが嫌だったので天板は1枚でと考えていたのですが重量の問題で諦めました。

ですが2つに割れることで用途によって六角形だけでなく、いろいろな形を楽しめます。
右は向かいあってないのでコロナ禍でも安心の配置
逆に左は大人数の会食でも使いやすそうな形です。

2e78bb2c5b4e4f2384860fc7e9227813

脚を固定するための板に置いて使う簀子の棚板も作りました。
この棚板も2つに分けることでよりフレキシブルになりました。

Aのように六角形の時は2つ並べて大きな収納に
植え替えシーズンには土や鉢など置いておけるのでテーブルが広く使えます。
Bの形でおもてなしの時は一枚はテーブル下に保冷バックなど置き
もう一枚はサイドテーブルとしてテーブル横にピッタリのサイズです。

サイドテーブルの時の脚はキャンプ用のコールマンのアルミスタンド
20年ぶりに屋根裏から出て来ました(^_^;)
丁度二組あったので2枚の棚板合わせてキャンプ用のテーブルとしても使えそうです。
でも普段は置き場に困った鉢植えの避難場所になりそうです。

844e3845b93543aaba19d35402813393

今回は久々の大物制作しかも重くて扱い辛いハードウッド失敗しないか心配で
材料発注してから届くまでの間にDIYの基礎をYouTubeで学びました。

そして効率的かつ美しく作業する為の道具も揃えました。
まずはお手製の丸鋸定規 全て屋根裏部屋にあった廃材で制作
この丸鋸定規は使ってみると本当に優秀でこれのお陰で六角形の斜辺をきれいにカットできました。

1mの取手付きアルミ定規  これもとあるYouTuberさんの使用していたのを見て購入
取手のお陰で抑えるのが楽だし滑り止めで安定するし数字も見やすいので大物制作には重宝です。

そして印付けで大活躍だった一発止型定規 直角に印付けができるのがミソです。

264f809021814483b3f2f8b80f6732cd

優れた道具のおかげで久々のDIYだったのに材料を無駄にすることなくお気に入りのテーブルが完成しました。
時間はかかったけど先代のテーブルに比べて頑丈で使い勝手も数段上がったガーデンテーブル
放置だったブログに残したいほどの出来栄えに大満足です。
(その分ブログが長くてごめんなさい。)

今年はコロナ禍でひっそりお客様を迎える予定ですが
来年はオープンガーデン20周年
このヘキサゴンテーブルを多くのゲストで囲める日を夢見ています。

 

オマケ

8dbfa3e555d548ed88f3849ff1f394f1

 

テーブルの出来栄えに気分が上がって、旦那さんが小さな鉢置きも作ってくれました。
こんなに小さくてもイペ  重みもあってなんだか愛おしい
庭へのエントランスの門柱の上で鉢を支えています。

こんなカケラも無駄にしない始末の良いDIY夫婦です。(笑)

 

 

 

 

 

| | | コメント (2)

2021年4月21日 (水)

オープン ガーデン2021と2020

今年もオープンガーデンの季節がやってまいりました。

公開までまだ三週間あるのに気の早いカクテルはもう満開

28e23fd4593041909c043ba8df93c2e2

モッコウバラやピンクのオオデマリも満開です。

今年は花が早いので、オープン ガーデンの頃には終わっているバラもいくつかありそうですが

もしかしたら南側のフェンスのつるバラやクレマチス はピークになるかも知れません。

開催できればいつになく華やかな庭を見て頂くことができそうですワクワクします❤️

0bad541c870d42af9a8b5617886188e0

 

今年のオープンガーデンの情報は下の画像をクリックして頂くか

令和オープンガーデンで検索して頂ければ見ることができます。

6b4ac7801bfa4cef9f8aebec88624c47

コロナの感染状況が勢いを増しているので5月にどうなっているか心配ですが

開催はそれぞれの庭主の判断で行っています。

状況はホームページで随時更新しますので

オープンガーデンにお出かけになる前に各庭のページをチェックしてお出かけ下さい。

コロナが少し落ち着いて今年こそ皆様にお会いできることを願っております。

 

昨年は頑張って作ったホームページがやっと完成しポスターまで作っていましたが

緊急事態宣言が出た為お蔵入りとなってしまいました。⤵️

ここに残しておきます。

64991631e50149fca2f790b863e8d15f2020

 

 

| | | コメント (0)

«Reiwaオープンガーデン